
EPCやETKと略して呼ぶBMWパーツリストです。
ディーラーのパーツリストより情報がいつも新しいサイトです。
上記画像がWeb EPCのトップ画面になります。
ディーラーが使用するパーツカタログの一部を削ったほぼそのままの仕様です。
この画面を表示するまでに少しだけ操作が必要になります。
操作は簡単ですがWeb EPCに入るまでは英語表示です。
Web EPCはその性格上販売価格は表示されません。
必要部品が廃番かどうかの表示もあります。
(個別部品ページのリスト右端に「E」とある物は廃番品です)
ただし選択部品のリスト化ができメール機能もあるので問い合わせは便利です。

2019年5月某日にBMWサイトが新しくなりリンクが変わってしまいました。
1.開いたページの右端にある縦三段の
「イラスト図のWeb EPC」「PDFマーク」「エンジンイラスト」から「イラスト図」を選びます。
※「PDFマーク」を選ぶとEPCの使い方が図解の英文PDFで開きます。
2.ロボット確認のゲートが開くので大文字と小文字を区別して入力します。
入力したらSendを押して下さい。
3.ポップアップをブロックしている場合はこのサイトのポップアップを有効にして下さい。
ポップアップがブロックされた場合は、URLが表示される部分にその印が出ます。
このサイトのポップアップブロックを解除すれば次回からはWeb EPCが表示されます。
4.Web EPCのトップ画面が現れると同時に1つか2つの画面が同時に開きます。
そのままにしておいて下さい。
5.Web EPCトップ画面は英語表示になっているので、左端上部の「Settings」を開き、
言語を日本語にしてから右下の「>>」を押して完了して下さい。
その他の設定はそのままで大丈夫ですが、「カタログモデル地域」はECEが最善です。
6.Web EPCトップ画面に「VIN(車体番号)の最後7文字」を入力して「>>」を押すと
その車輛の部品カタログが開きます。
「VINの最後7文字」を入れずにモデル名からカタログを選ぶこともできます。
7.モデル名から部品を選ぶ場合は、「タイプ」「シリーズ」「モデル」を選択して「>>」を押します。
イラストから部品を見つけた方が簡単なので、左端の「グラフィック部品検索」を押して出てくる
「車両のコンポーネント」を押すとイラスト表示になります。
このWeb EPCにはチェックを付けた部品をリスト化して保存し、
そのリストをメール送信する機能も備わっています。